なんで寿司職人になるのに「年単位」の修行がいるの?
▼ページ最下部
014 2025/06/27(金) 19:07:51 ID:p4UpIfl.1.

10年20年まったく稼げずに修行だけさせられるのならともかく、
普通に助役として稼ぐこともできて、その年月の積み重ねの上で
やっと同等の店を持てるようになるってんなら、
どんなに働いても永年下っ端止まりが保障されている
派遣社員なんかよりも、はるかに恵まれた生き方ってもんじゃない?
丁稚奉公も似たような育成制度だったわけだけれども、
そこから松下幸之助が創案したのが、近代の終身雇用制でもあるわけで、
今の日本の次世代の多くが強いられている雇用形態なんかよりも、
はるかに優遇されたものであるのに違いないわけでな。
(ちなみに派遣社員みたいな働き方は江戸時代だとほとんどが違法)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:23
削除レス数:23
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
とりあえず掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:なんで寿司職人になるのに「年単位」の修行がいるの?
レス投稿