なんで寿司職人になるのに「年単位」の修行がいるの?


▼ページ最下部
001 2025/06/27(金) 03:04:04 ID:szwXofOLrM
毎日むすこを握っているんだから誰でも簡単に出来んだろ?

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2025/06/27(金) 19:07:51 ID:p4UpIfl.1.
10年20年まったく稼げずに修行だけさせられるのならともかく、
普通に助役として稼ぐこともできて、その年月の積み重ねの上で
やっと同等の店を持てるようになるってんなら、
どんなに働いても永年下っ端止まりが保障されている
派遣社員なんかよりも、はるかに恵まれた生き方ってもんじゃない?

丁稚奉公も似たような育成制度だったわけだけれども、
そこから松下幸之助が創案したのが、近代の終身雇用制でもあるわけで、
今の日本の次世代の多くが強いられている雇用形態なんかよりも、
はるかに優遇されたものであるのに違いないわけでな。
(ちなみに派遣社員みたいな働き方は江戸時代だとほとんどが違法)

返信する

016 2025/06/28(土) 02:21:11 ID:GmxDi5jFP.
>>1
どうせなら汗臭そうなオッサンが握った寿司よりも両脇のかわいい2人の女の子の方を食べたい。

返信する

017 2025/06/28(土) 06:20:46 ID:YxRYKzguN6
>>14

独立でも自分の店でもとっとと持てばいい
絶対できない 無理が確定しているから
 親方に泣きつくだけ
泣きつくくらいなら
ハナから親方の下で修業
暖簾分けの方がいい

回転寿司屋の店長も務まらないヤツが
一国一城が務る分けがない

返信する

018 2025/06/28(土) 14:26:15 ID:77IQYIimu6
>>17
>回転寿司屋の店長も務まらないヤツが

何処からそんな話が?

返信する

019 2025/06/28(土) 19:16:26 ID:pfBTsgF86s
そもそも職人の世界って
師匠が弟子に教えるわけじゃないからな
見て覚えろにはそれ相当の時間が必要

返信する

020 2025/06/28(土) 19:36:36 ID:52h3Gwxpgg
寿司職人は免許制というわけでもないから
修行が義務付けられているわけでもなく、強制でもない。
自分でできると思った時に開業すればいい。
但し、それで客が来るかどうかは分からない。

返信する

022 2025/06/29(日) 03:19:30 ID:peXr4K59rI
>>20
安くておいしけりゃ儲かる
高くて不味ければ潰れるまでよ

返信する

039 2025/07/04(金) 13:37:37 ID:hFO4EYSSnI
修行期間は店の顔として信用できるか見る期間でもある

返信する

043 2025/07/05(土) 03:49:12 ID:4OMWw/wCP.
しのごの言わずに
グダグダ言わず
修行せず
寿司店やればええやんよ

鮨店舗経営 店舗運営 一人でやるん?
ホールは 弟子は 皿洗いは  行政申請は 許可は
物件は 仕入れは 集客は 

出来ないバカが言い出す 「誰も教えてくれない」  とかほざく 
ハイ 誰も教えてくれません  仕事なんざ盗むモノだから
親方に頭下げて土下座して引き出す  

返信する

045 2025/07/05(土) 22:46:52 ID:VjpZafb5gU

▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:23 削除レス数:23





とりあえず掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:なんで寿司職人になるのに「年単位」の修行がいるの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)