始まったよ~


▼ページ最下部
001 2025/05/02(金) 21:02:01 ID:8rn/aEYMsI
君たちはどう生きるか

返信する

002 2025/05/02(金) 21:14:04 ID:ukWb53Pc26
俺たちは どう死ぬか?→孤独死

返信する

003 2025/05/02(金) 21:22:24 ID:P73LABcgZU
オナニー覚えたての厨房の頃にこんなエロい叔母が継母になったら
継母おかずにして毎日オナニーざんまいだろ。

返信する

004 2025/05/02(金) 21:56:47 ID:Zo2oYTbZqw
同名の小説(吉野源三郎)とは何の関係もないアニメ
何を言いたいのか分からないし 制作者たちの自己満足としか思えない

返信する

005 2025/05/02(金) 22:25:09 ID:3cJnstTs6.
ポチっとな

返信する

006 2025/05/02(金) 22:51:01 ID:bi6pFI4zXI
あ、ごめん
アベマでフジマサマーチ見てた。

返信する

007 2025/05/02(金) 23:25:42 ID:eY1OB2hDsA
糸冬わりの女台まり

返信する

008 2025/05/02(金) 23:42:15 ID:elk1E42IyU
なーんか、説教くさいタイトルで、こんなもん誰がみるんだ?って思ってるから、
見てない。ごめん。ジジイの戯言めんどくさい。
押し付けがましい。
エラソーで不快。
年寄りって、なんで同じこと何回も繰り返し言うのか。非常に不快。

返信する

009 2025/05/03(土) 00:59:32 ID:6xmha6GtUQ
みるきしねーw

返信する

010 2025/05/03(土) 01:09:41 ID:qdJqDFUIPM
見逃した
これって宮崎駿の作品の中では黒歴史なの?殆ど話題にならないよね

返信する

011 2025/05/03(土) 02:05:31 ID:bkqQ28Zs6A
BBAたちが気持ち悪い

返信する

012 2025/05/03(土) 03:30:23 ID:bkqQ28Zs6A
.     

返信する

013 2025/05/03(土) 15:47:12 ID:ojl.Q/t.I2
最後30分寝てもた・・・
結局、どういう話だったん?

返信する

014 2025/05/03(土) 19:31:40 ID:sdIKQ2mn0I
コペン君の本と同じ内容なの?

返信する

015 2025/05/03(土) 20:31:56 ID:BisDehRO0o
それこそ、原作者への冒涜かな?
だから原作者と、脚本家の対立が、、、と言ってみる

返信する

016 2025/05/03(土) 22:28:56 ID:AK7P0CSFQ.
[YouTubeで再生]
TOLANDの考察がけっこう迫っていると思う
サムネに遺言とあるが、遺言ではない
これはムー的なオカルト都市伝説などが好きでないと受け付けないだろうね
だから一般向けにはわからないようにぼかしたとは言える

返信する

040 2025/05/05(月) 09:13:24 ID:AmQV.N7w4I
>>12
89歳の祖母に見せたら、

「こんな婆さんたちは戦争中に一切いなかった。
みんな60くらいで死んでしまうから、ここまで歳取った老人はほとんどいなかった。
それがすごく違和感がある」

って言ってた。

返信する

041 2025/05/05(月) 09:38:05 ID:E.lhtYctZM
婆さんに見えるけど多分当時はこれが50~60代だと思うよ

返信する

042 2025/05/05(月) 10:59:17 ID:AmQV.N7w4I
例えば、あいこ婆さんは60年前から屋敷に奉公しているという設定なので、
奉公開始時に15歳だったと仮定しても、物語の舞台である1944年時点では
75歳ということになる

返信する

043 2025/05/05(月) 11:47:25 ID:UNgU5sgsZI
御一新の頃に急に現れたという謎の塔屋とそこに消えたと言う大伯父とやら。
不思議な世界で統治者みたいにしているけど、これってミストやリブンみたいに
その世界を記述書みたいなので理を設計してるって事?
純粋な石の積み木みたいなのが、その世界を構成する要素(素粒子みたいな存在)で
それの組み合わせ(宇宙定数みたいな感じ?)で世界の設計が出来るって感じなのかな?

返信する

115 2025/05/11(日) 11:54:28 ID:ILzpy1JLEs
遅ればせながら観てみたがね。
千と千尋の主人公男子版って感じで、ほとんど精神病患者の夢想みたいなファンタジーが、
ちゃんと意味の通った話へと帰結して行く手法は、やっぱり見事だと思うね。

一方で、主人公が戦前世代でもなければあり得ないほどの、毅然とした子供で、
今の子供や若者はおろか、団塊以下の戦後世代の年寄りにすら、
あまり感情移入ができないんじゃないかとも思われる。

宮崎駿本人も、創作人生の集大成と自認しながら取り組んだ作品らしく、
セルフオマージュ的な描写がこれでもかと詰め込まれていて、
別の人間が作ったのならパクリと批判されかねないほどである。

なおかつそれで改めて思わされたのは、宮崎駿といえども、アニメ表現にかけての
自前の手法っていうのはそれなりに限られた数に限られていて、視聴者を確実に楽しませて
かかれるようなアニメーション技法を編み出したりすること自体が、至難の業なのだと知れる。

逆に、手塚治虫の漫画表現の引き出しなんて、ほとんど無限大といっていいぐらいだが、
それを自身のアニメにまともに落とし込めたような試しもほとんどないので、
今見ると宮崎以降の作品と比べて非常に質が低い。漫画業の片手間で作ってたから
なのもあるだろうけれど、やはり漫画とアニメというのは相いれない部分があるのだなと思う。

返信する

118 2025/05/11(日) 12:51:20 ID:ILzpy1JLEs
自分で描いた漫画版ナウシカの全編を、
もう自分でアニメ化することがなさそうなのも、おそらくは、
今の表現技法のストックだけでは、満足にアニメ化できそうにないから。

仮に庵野秀明や息子が作ったら、
それは駿版とはまったく別モノになるのに違いなく、
そのほうが下手に自分で作って劣化したなんて言われるよりマシ、ともなる。

粗製乱造を決して許すことなく済ませる創作人生。
それが全世界から期待されるだけの立場にあったのだから、
そんな界隈の職場でパワハラが横行してたのも仕方ないわな、となる。

返信する

119 2025/05/11(日) 19:36:21 ID:ILzpy1JLEs
[YouTubeで再生]
たとえば、このアニメ版「このすば」で有名な金崎貴臣監督なども、
超高速の作画演出で話を畳みかけて行くあり様が、まさに鬼才の所業で、
パルプフィクションの脚本家のような洋画の巨匠にまで高く評価されてるんだが。

「原作ラノベの挿絵担当がかわいそう」と言われるほどのキャラ造形崩しまくりで、
好きな人は好き、嫌いな人は徹底して受け付けないような作風でもあるもの。

宮崎駿クラスだとそんなことは許されず、作品内容への賛否はあろうとも、
アニメ作品としての質は国内外から最高の評価を受けるのでなければならない。

そうなると、作画表現の技法をたとえ大量に思いついたところで、
その中で採用にまでこぎつけられるようなものはごく一部に限られてしまう。
だから、そんなに新しい手法で好き勝手できない、といった問題も生じるわけだ。

ジブリ作品という枠組みにおいてであろうがなかろうが、ナウシカ全編を
アニメ化できるほどの、そのような技法の取り揃えは、これからの人々に
託されているわけで、アニメ界最大の巨匠が遺したその宿題に、
いずれは真っ向から挑んで遂行する人が現れてほしいものだな。^^

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:53 KB 有効レス数:23 削除レス数:134





とりあえず掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:始まったよ~

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)